各種支援事業について

障害者雇用を推進するにあたり、企業が受けられる各種支援事業があります。
上手に活用して、自社の雇用活動を進めていきましょう。

             
障害者就業・生活支援センター事業
就業や、それに伴う生活上の相談、職場の環境改善などの相談を受けます。各支援機関との調整、助成制度の紹介などを行います。
富山県障害者チャレンジトレーニング事業
短期の職場実習(3日~1か月)を行うことで、雇用の前に障害特性や仕事内容、通勤方法、職場環境などを確認することができます。1日あたり1,000円の謝金が支給されます。
障害者、家族等と企業との交流会(障害者の一般就労トータルサポート事業)
企業担当者に採用準備から職場定着まで、一貫した個別支援を行います。障害者やその家族と就労について相談する交流会の開催も行います。
ヤングジョブとやま 新卒特別支援デスクによる支援
一般企業での就職を希望しながら「コミュニケーションに自信がない」、「少し配慮をしてほしい」といった就職に少し不安のある学生を対象に、インターンシップや職場実習を通じた就職支援及び就職後の職場定着支援を行っています。
障害者トライアル雇用事業
ハローワークが紹介する障害者を事業主が短期間(原則3カ月間)雇用し、事業主と障害者とで、業務遂行にあたっての適性や能力などを見極め、相互に理解を深めていただき、その後の常用雇用への移行や雇用のきっかけ作りを図る制度です。

問い合わせ先:最寄りのハローワーク

職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援
障害のある方の職場適応に向けて、ジョブコーチが職場に出向いて、障害のある方と企業に対して、障害特性を踏まえた直接的・専門的な支援を行います。障害のある方と企業が歩み寄ることができるよう、本人には職場適応に向けた助言、企業には雇用管理に向けた助言、直接関わる職場担当者には具体的な支援方法をお伝えします。
職場復帰支援(リワーク支援)
うつ病などの精神疾患により休職中の方に対して、主治医と事業所と連携しながら、円滑に職場復帰ができるよう支援を行います。